カテゴリー別アーカイブ: 将棋

「あから2010」について

昨日「将棋世界12月号」を購入したのですが、真っ先に気になって読んだのは、もちろん清水市代女流王将×あから(阿伽羅)2010の激闘です。あから2010に関する解説があったのでまとめておきます。

  • 阿伽羅の意味は10の224乗で将棋の指し手の総数に近い数値
  • あからは「激指」「GPS将棋」「Bonanza」「YSS」とそれらを統括する合議マネージャーで構成される
  • 4つのプログラムは通常マシンとは別にクラスタバージョンを擁する
  • 169台(676コア)のサーバを利用
  • 清水女流王将の全棋譜を分析
  • 科学的でない理由で、差し手に重み付けをしている

私が一番気になったのは、一番最後の項目ですね。人間×コンピュータという点ではちょっと反則?ですが、ここに開発者の思いが入っているのがホント感動ですよね。特に序盤が苦手なコンピュータの性質を理解した上で、清水女流王将の棋譜で出現頻度の低い戦系を選んだこと、人間が間違え安いもしくは間違えなくても時間を使いやすい角交換を採用したこと、差し手に重みを付けをする際にミスが少ないように短期決戦を選らんだことなど、開発者の強い思いを感じました。
清水女流王将がコンピュータの弱点に付け込むような打ち方をしたわけではないので、今回の勝負が本当の力とは言えませんし、清水女流王将はミスしたものの清々堂々とした戦いをしたのは雑誌からも伝わってきて、好感を持ちました。
今後の人間×コンピュータの戦いに期待したいと思います。

将棋ソフトが女流王将を撃破

公の場で勝ちましたね。コンピュータには結構難しい将棋でここまでやるとは、あっぱれです。 😀
ちなみに筆者がいつもプレイしている金沢将棋は先日初めて二歩を打つというちょんぼをやらかしました。バグですかね・・・ 🙁

 将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で11日午後7時、後手のあからが勝利を収めた。公の場で、コンピューターが日本将棋連盟(米長邦雄会長)の棋士を打ち破ったのは初めて。
 対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施された。あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激指(げきさし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指す。
 今後、あからは早ければ半年後にも日本将棋連盟が指名する男性棋士に挑み、さらに勝てば最高峰の羽生善治名人(王座・棋聖)か渡辺明竜王と対局する見通し。
 今回の対局は観客の見つめる前で行う公開対局ではなく、限られたメンバーが会議室で行い、約750人の観客は広い講義室で中継盤面を見守った。

渡辺明永世竜王

図書館から借りてきた「渡辺明の居飛車対振り飛車Ⅱ 四間飛車編」を読んでいるのですが、この本はわかりやすいですね。金沢将棋がやたらと四間飛車を使ってくることもあり、この本で勉強したのですが、船囲いからの急戦について詳細に記されています。この本のおかげもあり、今日はLv53に勝ちました。
渡辺竜王が理論派であることも良く伝わってきます。
でも、将棋の本ってなかなか読むのに時間がかかるんですよね。図書館で借りられる期間は2週間しかないし、居飛車急戦うを極めるために買っちゃおうかな~ 😕