カテゴリー別アーカイブ: 棋士

谷川九段がA級陥落

去年もギリギリだったので、あり得ることだとは思っていましたが残念です。
将棋連盟の仕事も大変ですし、一つの時代の終わりなのかもしれませんが、「光速流」の復活を信じたいと思います 😕

将棋の谷川浩司九段(51)が、名人挑戦権を争うトップ棋士10人のリーグ戦「A級順位戦」から陥落することが11日未明、決まった。名人在位を含むA級在籍連続32期は、故・大山康晴十五世名人の44期に次ぐ歴代2位。輝かしい成績で永世名人の資格も手にしたスター棋士が、ひとまず大舞台を降りる

里見香奈、奨励会三段に!!

今朝の新聞でも大きく取り上げられていましたが、出雲のイナズマと言われるだけのことはありますね 🙂
女性初の快挙ですが、本当に厳しいのはこの三段リーグを勝ち抜くことです。今までここで何人が涙を流したかわかりませんが、悔いのない戦いをしてほしいと思います。
チャンスは8回、頑張れ!!

森信雄

先週の将棋フォーカスで特集が組まれましたが、故村山聖や山崎七段をはじめとした弟子が非常に多い先生です。番組の中で印象的だった言葉がありました。

  • 苦しいときや負けそうなときに、小さくまとまってほしくない。堪えて、崩れないでほしい。

多少の言葉の違いはあるかもしれませんが、趣旨は正しく書いてあります。
将棋だけでなくビジネスでもそうですが、自分を常に安全にできる状態はそうそうないです。ビジネスで言えば、完璧じゃなくてもやらなきゃならないときなんて、数えきれないほどあります。将棋と同じように多少自玉が不安定でも頑張る感覚、いつも持っていたいです 🙂

米長会長、死去

お昼にニュースを見て、びっくりしたのと同時に、ショックで仕事中であるにも関わらず、涙が出てきました。 😥
今年初めにはボンクラーズと対戦したばかりでしたし、日本将棋連盟会長として、元気よく活動していただけに、信じられませんでした。今の将棋界があるのは米長会長の尽力によるところも非常に大きいですし、偉大な先人だったと思います。
また米長会長と言えば、お弟子さんが多いのでも有名ですが、こんなことになるのであれば、中村太地六段には棋聖戦でタイトルと取って、恩師に恩返ししてほしかったですね。中村六段自身が一番感じていることかもしれませんが、近い将来中村六段が米長会長にタイトル獲得を報告してくれることを信じています。 🙂
それにしても偉大な人を亡くしたな~

日本将棋連盟会長で、史上最年長の50歳名人となった、永世棋聖の米長邦雄(よねなが・くにお)さんが、18日午前7時18分、前立腺がんのため東京都内の病院で死去した。69歳だった。通夜・葬儀の日程などは未定。
 山梨県富士川町(旧増穂町)生まれ。佐瀬勇次名誉九段に入門、1963年四段となってプロ入り。73年、第22期棋聖戦で初タイトルを獲得した。79年九段に昇段。85年に王将、棋聖、十段、棋王の4冠を達成した。棋聖は計7期獲得し、永世棋聖を名乗る資格(通算5期)を得た。
 最高棋戦である名人戦では、挑戦すること計7度。最後の第51期七番勝負(93年)で、宿敵の中原誠名人を4連勝で破り、実力制名人になってから史上最高齢49歳11カ月で初の名人に就いた。翌年50歳になって、羽生善治王位に2勝4敗で敗れたものの、挑戦者を決めるA級リーグ戦には、連続で26期在籍(名人在位を含む)した。
 03年12月、引退。以降、将棋普及を中心に幅広く活動。同年日本将棋連盟専務理事、05年からは会長を務めていた。99年から07年まで、東京都の教育委員を務めた。12年1月には、最強の将棋ソフト「ボンクラーズ」と平手(ハンディなし)で対局。接戦となったが、中盤のミスで敗れた。
 09年1月に、前立腺がんで治療を受けていることを公表。ホームページ上で、「癌(がん)ノート」と題して、状況を報告していた。日本将棋連盟などによると、前立腺がんが見つかったのは08年。今年初めのコンピューターとの対戦後に体調を崩して以来、一進一退を繰り返していた。約1週間前に東京都内の病院に入院したが、容体が急変したという。タイトル獲得は名人1、十段2など計19期(歴代5位)、優勝回数16回。通算成績は1103勝800敗1持将棋。弟子に、先崎学八段、中川大輔八段ら。「人間における勝負の研究−さわやかに勝ちたい人へ」など著書多数。

勝浦修

昨年引退していますが、弟子には森内名人や前王位の広瀬七段などがいます。
今日のNHK将棋講座で弟子の野月七段が出てきて、師匠についていろいろ話をしていましたが、その中で心に残った言葉がありました。

  • 三年後の稽古

普段の成果はすぐに出ず、三年後の稽古をしていると思いなさいということらしいですが、確かにそういうことって多いです。気持ちを落ち着けて、地道な努力をすることってやっぱり大事ですよね 🙂
一つの教訓として覚えておきたいです。